Webライター

Webライティングにおけるペルソナの重要性。設定方法や注意点も解説

記事を書くうえで欠かせない要素のひとつとして、ペルソナの設定があります。

ペルソナとは、想定される読者の人物像のこと。Webライティングやマーケティングに携わる方なら、よく耳にする言葉だと思います。

悩む人

聞いたことはあるんだけど、難しそうだから敬遠しているかも...。

分かります。僕も最初は、あまり気にせずに記事を書いてしまってました。

こう

たしかに、聞き慣れない言葉ですし、難しそうな印象を受けますよね。

しかし、ペルソナをしっかりと設定することで、読者の興味を惹きつけ、最後まで読んでもらえる記事を書くことができます。逆にペルソナの設定が甘いと、読者に与える印象が薄くなり、読み飛ばされてしまうことが多くなってしまいます。

Webライターにとって、必ず学ばなければならないものと言えるでしょう。

そこで今回は、Webライティングにおけるペルソナについて解説していきます。初心者ライターさんやペルソナについて詳しく知りたい方は、ぜひチェックしてみてください!

今回の記事でわかること

  • Webライティングにおけるペルソナとは?
  • ペルソナを設定する目的・メリット
  • ペルソナの設定方法
  • ペルソナを設定する際の注意点

Webライティングにおけるペルソナとは

Webライティングにおけるペルソナとは、最も記事を読んでほしい具体的な人物像のこと。

ペルソナを設定して記事を書くことを、ペルソナライティングと言います。

読んでほしい人物像を具体的に設定することによって、その人物が求める情報を記事に盛り込むことができます。つまり、ペルソナを設定することで、伝える情報や方向性が定まるということ。

設定したペルソナに近い読者がその記事を読めば、知りたい情報がたくさん記載されているので、興味を惹きつけることができ、最後まで読んでもらいやすいという感じです。

悩む人

なるほど。逆にペルソナを設定せずに記事を書いたらどうなるの?

ペルソナを設定せずに書いた記事は、伝える情報や方向性が定まらず、情報が散漫しがちです。

興味を惹く内容が少ししか載っていなければ、最後まで読もうとは思わないですよね?知りたいところだけ読んだら、あとは読み飛ばされる可能性が高いでしょう。

Webライティングの世界では、いかに読者の興味を惹きつけ、最後まで読んでもらえるかが重要です。そのため、ペルソナライティングはWebライターに必要なスキルと言えます。

ペルソナとターゲットの違い

悩む人

ペルソナって結局、ターゲットと同じ意味なのでは?

読んでほしい読者を想定するわけですから、たしかに似ていますよね。

こう

しかし、ペルソナとターゲットは同じ意味ではありません。

Webライティングにおけるターゲットとは、想定される大まかな読者層のことです。一方ペルソナは、ターゲットをさらに細かく絞った人物像のこと。つまり、「ターゲット」という大きな枠の中心にいる人物が「ペルソナ」というイメージです。

例えとして、車の紹介記事を書くとします。その際の両者の違いは下記のような感じ。

・ターゲット

30代男性、会社員、既婚

・ペルソナ

33歳男性、東京都渋谷区在住、会社員、子供が二人(長男5歳、長女2歳)、年収600万円

ペルソナの方が、人物像が具体的になっているのが分かると思います。

上記のターゲットに向けて記事を書く場合、人物像がはっきりしないため、何を伝えれば興味を惹けるのかが想像しづらくないでしょうか?

一方、上記のペルソナに向けて記事を書く場合、「週末に家族で出かけやすい車」や「年収600万円ぐらいで、無理なく購入できる車」など、興味を惹きつけられそうな情報を想像しやすいと思います。

この点からWebライティングにおいては、ペルソナこそ重要視されています。

ペルソナを設定する目的

では、一体何のためにペルソナを設定するのでしょうか?

ペルソナを設定する目的は、主に二つあります。

記事をしっかりと読んでくれる読者を獲得するため

Webライティングの主な目的は、商品・サービスを紹介し、購入などの行動につなげることです。そのため、記事をしっかりと読んでもらえなくては元も子もありません。

雑誌などの記事であれば、雑誌自体にファンがついているので、雑誌のコンセプトに合わせて記事を書けば、一定の読者が読んでくれます。しかしWeb上の記事の場合、サイト自体にファンがついているというのは稀です。情報を求めて検索した人に読まれるというのが大半でしょう。

こういった読者は、サイト自体に魅力を感じている訳ではないので、「知りたい情報がたくさん載っている、自分にピッタリの記事」でなければ、しっかりと読んではくれません。

とすると、大まかなターゲットに向けた万人受けの内容よりも、情報を求めていそうな人物像を具体的に想定し、その人物の心に響くような内容にした方が、しっかりと読んでもらえる可能性が高いと考えられます。

こう

ペルソナを設定することで、成果に繋がりやすくなるということですね!

SEO対策(検索結果の上位を狙うため)

そもそも、記事が検索結果の上位に表示されなければ、読者の目に留まることはありません。そのため、Webライティングにおいて、SEOは非常に重要です。

SEOとは、ユーザーが検索エンジン(Googleなど)を使って検索するとき、自社ページが上位に表示されやすいように、サイトの構造やページの内容に工夫を施すこと。

上位表示させるには、読者のニーズを満たしているとGoogleから評価を得る必要があります。

ペルソナライティングは、読者の人物像を想定し、その人物のニーズに応える情報を記事に盛り込んでいくため、SEO的にも効果が高いのです。ペルソナを設定することは、効果的なSEO対策だと言えるでしょう。

SEOについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をチェック!

あわせて読みたい

ペルソナを設定するメリット

ペルソナを設定することのメリットは、下記があります。

  • 読者目線で考えられる
  • 伝える内容が明確になり、書きやすい
  • 発注先など、複数人と人物像を共有できる

それぞれくわしく解説します。

読者目線で考えられる

読者の人物像を深く掘り下げることで、その人物の境遇や状況、心境などを具体的に想像することができます。それによって、読者の抱える悩みや疑問を発見する糸口となります。

読者の抱える悩みや疑問を汲みとり、その解決策などを的確に提示できれば、読者に「自分にピッタリの記事だ」と感じてもらうことができます。

また近年では、生き方や考え方の多様化が進み、価値観や行動を把握するのが難しくなりました。そのため、細かく掘り下げるペルソナがより重要視されています。

伝える内容が明確になり、書きやすい

読者の人物像が曖昧だと、数ある情報の中から何を伝えればいいのか分かりづらいものです。

だからといって全て伝えようとすると、広く浅い内容になってしまい、読者にとって「知りたい情報が少なく、不要な情報が多い記事」となってしまう可能性が高いです。

ペルソナを設定すれば、ペルソナが求めているであろう情報を伝えればいいので、情報を取捨選択できます。そのため、内容が定まりやすく、読者にとっても明快な記事となるでしょう。

こう

伝える内容が定まることで、内容に悩む時間を短縮できますよ!

発注先など、複数人と人物像を共有できる

複数人で仕事を行う場合、目的や目標の認識を統一することが大切です。

その認識に違いがあると、それぞれの行動にズレが生じてしまうからです。行動がバラバラだと、チームとしての力を発揮することはできません。

そこでペルソナが役に立ちます。ペルソナを設定し、メンバー間でしっかりと共有しておけば、行動が極端にズレるということはなくなるでしょう。議論などもスムーズに行えます。

こう

チームとしての方向性の統一にも、ペルソナは役に立つんですね。

ペルソナの設定方法

ペルソナの設定方法は、下記を参考にしてみてください。

  • キーワードを検索する
  • 読者の検索意図を把握する
  • ペルソナの項目に当てはめる

それぞれ順番に説明します。

1. キーワードを検索する

まず「読者が何を知りたいのか」を調べるために、キーワードを検索してみます。例えば、車についての記事を書くのであれば、キーワードは「車」がいいでしょう。

すると、検索窓に関連するキーワードが表示されます。下記のような感じです。

「車 保険

「車 ローン

「車 維持費

「車 中古

これらの関連キーワードは、よく車と一緒に検索されているキーワードです。つまり、多くのユーザーが車に関して求めている情報ということになります。

上位に表示されているキーワードを、しっかりチェックしておきましょう。

2. 読者の検索意図を把握する

次に、読者の検索意図を把握しておきます。

検索意図とは、読者がそのキーワードを検索した目的を指します。

例えば、「車 保険」というキーワードであれば、「車の保険について詳しく知りたい」「自分に合った、安心できる車の保険が知りたい」のような検索意図が想像できますよね?

検索意図に目を向けることで、読者の抱える悩みや疑問を具体的にイメージすることができます。

3. ペルソナの項目に当てはめる

では、実際にペルソナの項目に当てはめていきます。

ペルソナの項目は、基本的なテンプレートを用意しておいて、臨機応変に必要な項目があれば追加し、不要な項目があれば削除しましょう。

下記を参考にしてみてください。

基本的なテンプレートの例

  • 名前(仮名)
  • 年齢
  • 性別
  • 居住地
  • 家族構成・恋人
  • 学歴
  • 職業・役職
  • 年収・貯蓄
  • 性格
  • 価値観・人生観
  • ライフスタイル・人間関係
  • 趣味・興味
  • 目標・課題
  • 悩み・疑問

悩みや疑問に関しては、①②で得た情報を当てはめましょう。

想像が必要な部分もありますが、すべて想像で設定してしまうのはNGです。それではペルソナとしてあまり意味がありません。そのため、既存ユーザーへのアンケートやインタビューなど、実際のデータをもとに設定するのが理想ではあります。

しかし、アンケートやインタビューは大変な作業であり、時間も掛かります。納期に間に合わないようでは元も子もないため、実際のデータに頼りすぎるのもおすすめできません。

悩む人

じゃあどうやって項目に当てはめればいいの?

おすすめの方法は、実在する身近な人物を参考にすることです。家族や親戚、友人や知人など、ペルソナにふさわしそうな方であれば、誰でも構いません。

実在する身近な人物であれば、その方があなたの記事を読んだ時、「どういった内容なら興味を持ってくれそうなのか」を想像しやすいため、ペルソナとして優秀なのです。

性格や価値観、ライフスタイルなど、思い浮かぶことをなるべく具体的に当てはめましょう。

こう

納得のいくレベルまで当てはめたら、ペルソナの完成です。お疲れ様でした!

ペルソナを設定する際の注意点

ペルソナを設定する際の注意点は、下記になります。

  • 必ず一人の人物像にしぼって設定する
  • 自分に都合のいいペルソナを作り出してはいけない
  • ペルソナ以外の人にも読まれることを忘れない

それぞれ順番に説明します。

必ず一人の人物像にしぼって設定する

ペルソナライティングのメリットは、読者が求めている情報を的確に届けられることです。

複数の人物像をペルソナに設定した場合、情報が多くなりすぎて、ニーズに合わない情報も混じってしまうことが予想できます。それでは、ペルソナを設定する目的を果たせているとは言えません。

そのため、必ず一人の人物像にしぼって設定することが大切です。

自分に都合のいいペルソナを作り出してはいけない

ペルソナは、あくまで実在するかのような人物像です。自分に都合のいい理想像ではありません。

理想や主観をもとにペルソナを設定すると、実際に読んでくれる読者とのズレが生じます。それで記事を書いたとしても、本来の読者に響くことはないでしょう。

これはペルソナの落とし穴と言えます。便利な反面、自分の理想でペルソナを作ってしまうと、ライティングの質を半減させてしまう可能性もあるということ。

理想の人物像ではなく、現実に即した人物像を設定することが大切です。

ペルソナ以外の人にも読まれることを忘れない

ペルソナに響けばいいからと、難しい専門用語ばかり並べたり、口調が荒くなってはいけません。ペルソナに寄り添いすぎて、他を排除するような書き方も好ましくないです。

ペルソナ以外の人にも読まれることを忘れず、誰が読んでもかりやすい文章を書きましょう。

まとめ

現実味のある人物像をペルソナに設定し、ペルソナが求めていそうな情報を網羅して書くことで、ペルソナに近い人たちにとって「自分にピッタリ記事」となります。

「自分にピッタリの記事」と判断されれば、しっかりと読んでもらうことができ、その記事でおすすめした商品・サービスが購入に繋がりやすくなるのです。また、満足度の高い記事があることで、サイトそのものへの信頼度も高くなるでしょう。

Webライティングにおいて、ペルソナがいかに重要かをお伝えできていれば幸いです。

最後まで読んでくださってありがとうございました!

  • この記事を書いた人

Kou

Webライター・ブロガーとして活動中。