Webライターにとって、「ポートフォリオ」は非常に重要な役割を果たします。
特に実績の少ない初心者ライターにとっては、ポートフォリオでどれだけ自分をアピールできるかが、仕事の受注率に大きく影響を及ぼします。そのため、Webライターで稼いでいくためには必須と言えるでしょう。
なるほど。でもどうやって作ればいいのか分からないな...。
そもそも、ポートフォリオが何なのかも分かりにくいところですよね。
そこで今回は、「ポートフォリオとは何か?」「なぜ必要なのか?」「どうやって作ればいいのか?」といったお悩みを解決します。
また、ポートフォリオを作る際のポイントや注意点についても詳しく解説しますので、初心者ライターさんは、ぜひチェックしてみてください!
今回の記事でわかること
- ポートフォリオとは?
- ポートフォリオが必要な理由
- ポートフォリオの作り方
- 作る際のポイントや注意点
Contents
ポートフォリオとは?
ポートフォリオとは、業界によって様々な意味で使われますが、Webライターにとっては、文章力やこれまでの実績をアピールするための「作品集」のこと。
Webライターにとって、自身が運営するブログやサイトがポートフォリオにあたり、そのブログやサイトに執筆した記事が文章力をアピールするための作品集になります。
また、自身のブログにスキルや得意ジャンル、これまでの経歴などの情報をまとめたページ(ポートフォリオページ)を作ることによって、効果的にアピールすることができます。
自分を存分にアピールするポートフォリオを作り、「この人なら仕事を任せられる」と良い印象を与えることができれば、実績がなかったとしても、採用される可能性は高くなります。
そのため、実績の少ない初心者の方ほど、どれだけポートフォリオを有益に使えるかが重要と言えるでしょう。
自分の魅力を最大限アピールすることが、受注率アップの秘訣です!
なぜポートフォリオが必要なのか?
仕事の受注率を高めるため
いくら「〇〇ができます!」とアピールしたとしても、クライアントからすれば、本当にできるかどうかは分かりませんよね?それを確認するためには、実際に書いた記事を見るしかないのです。
もしポートフォリオがなければ、実際に書いた記事を見てもらう機会はなく、仕事を依頼される可能性は低くなってしまうでしょう。したがって、ポートフォリオがあるかないかで仕事の受注率は大きく変わると言えます。
クライアントの不安を取り除き、信頼を得るため
高単価で機密情報などを取り扱うような案件の場合、クライアントは信頼できるライターに仕事を依頼したいと考えます。しかし、Webライターの案件はオンライン上で受発注が行われることが多く、信頼できるかどうかを判断するのは難しいところ。
そこで活躍するのがポートフォリオです。ポートフォリオであなたの人柄や実力を存分にアピールし、クライアントの抱える不安を取り除くことができれば、その先の案件獲得が見込めるのです。
オンライン上での関係だからこそ、どれだけ信頼を得られるかが大切です。
どんな時にポートフォリオを使うのか?
ポートフォリオが活躍するタイミングは、下記などがあります。
- 新規のクライアントに提案する時
- クラウドソーシングでクライアントに提案する時
- 企業やWebメディアなどに営業をかける時
- ブログやSNSを通して案件を獲得する時
- 文字単価、報酬の交渉をする時
- 就活時や転職時の提出用として
- アルバイトの求人に応募する時
様々な場面で使うことができますが、採用に大きく影響を及ぼすものなので、ご自身の強みを盛り込んだ魅力的なポートフォリオを作る必要があります。
ポートフォリオの作り方
ポートフォリオの作り方は、下記になります。
- 掲載する場所を用意し、ブログを作る
- ブログに書くジャンルを決める
- 5記事ほど書いてみる
- ポートフォリオ用のページを作る
順番に説明していきます。
1. 掲載する場所を用意し、ブログを作る
まずは、ポートフォリオとなるブログを作らなくてはいけません。
ブログは、有料ブログや無料ブログなど様々な種類がありますが、おすすめは「WordPress」を使った有料ブログです。WordPressブログは、Webライターにとって非常にメリットが多く、たくさんのライターさんが利用しています。
WordPress(ワードプレス)とは、サイトやブログの作成などができるCMS(コンテンツ管理システム)の1つ。 プログラミングの知識がない人でもサイト管理や記事投稿ができ、その操作の簡単さが人気を集めているソフトウェアです。
特に最近は、WordPressでの納品を指定するクライアントが多い傾向にあります。そのため、ご自身のブログで操作に慣れておいた方が、安心して仕事に取り組むことができるでしょう。
WordPressブログがおすすめな理由は、他にもあります。
- デザインが幅広く、クオリティの高いブログが作れる
- SEO対策がやりやすい(検索上位に表示させやすい)
- ほとんどのサイトがWordPressを利用している
- サイトの作り方を学ぶことができる
- サイト運営の知識を学ぶことができる
- アフィリエイトで収益を上げることができる
当ブログもWordPressを利用しています。
最初は使い方や設定方法で悩むところもありましたが、ネットで検索して調べれば、大体のことは理解できましたよ!
WordPressブログを作るのであれば、Xserver(エックスサーバー)がおすすめです。
Xserverとは、国内No.1のシェア数を誇っているレンタルサーバーです。月額料金が990円~かかりますが、表示速度が速く、大量アクセスに強いため、ブログを運営するユーザーに高く評価されています。サポート体制も手厚く、トラブルや分からないことは気軽に問い合わせできるため、初心者の方でも安心して利用できます。
もちろん、無料ブログでもポートフォリオになります。
しかし、提示したポートフォリオが無料ブログだった場合、クライアントに「WordPressを扱えない」と判断されてしまうと、採用に不利に働く可能性も。無料ブログで作るのであれば、より内容にこだわる必要があると言えます。
それでも無料ブログで作りたい方は、下記を参考にしてみてください。
2. ブログに書くジャンルを決める
続いて、ブログに書くジャンルを決めます。
おすすめは、自分の好きなことや得意なジャンルで書くことです。理由はシンプルに書きやすいから。あまり知識のないジャンルだと、記事の質を高めるのは難しく、継続的に書いていくモチベージョンも保ちづらいです。
無理なく続けるために、最初は自分が書きやすいジャンルを選びましょう。
また、ブログで書いた記事は、あなたの得意ジャンルとして認識されます。得意なジャンルで案件が取りやすくなれば、力を発揮できる機会が増え、将来的に報酬を高められる可能性も高いです。
注意点として、いくら得意であったとしても、ブログで稼げないジャンルがあります。ポートフォリオとして利用するだけなら気にする必要はありませんが、今後ブログでの収益化を考えるのであれば、稼げるのかどうかを事前にチェックしましょう。
3. 5記事ほど書いてみる
書くジャンルを決めたら、実際に5記事ほど書いてみます。
練習のつもりで書いてもらって大丈夫ですが、あなたの文章力をアピールするという目的を忘れてはいけません。時間はかかってでも、文章構成やSEO対策を意識し、丁寧に書くことが大切です。
SEO対策とは、書いた記事が検索結果の上位に表示されやすいように、記事の内容に工夫を施すこと。
主に下記の3点を意識して書いてみるとよいでしょう。
- PREP法を使う(「結論→理由→具体例→結論」の流れで文章を書く)
- ユーザーが検索するキーワードを記事タイトルと見出しに入れる
- ユーザーの検索意図を汲み、知りたい答えが明解にわかるように書く
SEO対策についてさらに詳しく知りたい方は、こちらをチェックしてみてください!
4. ポートフォリオ用のページを作る
続いて、ご自身の情報をまとめたポートフォリオページを作成します。
このページは自己紹介の役割も果たします。Webライターを始めた理由や経緯、Webライターとして心掛けていることなど、あなたの人となりが思い浮かぶように、具体的に記載しましょう。
ポートフォリオページは、記事ではなく「固定ページ」などで作成し、トップページの見えやすいところに設置します。
ポートフォリオページには、下記の項目を記載してみてください。
- 自己紹介
- 顔写真や似顔絵
- 過去の仕事・経歴・資格
- 実績・執筆したことのあるジャンル
- 執筆実績(ブログ内の記事から、自信のあるものを2記事ほど掲載)
- 執筆実績が増えてきたら、同じ分野の記事を見やすくまとめる
- 得意ジャンル・対応可能な業務(執筆、編集、取材、校正など)
- 希望の報酬単価(文字単価または記事単価)
- 問い合わせリンク
※⑧の報酬単価は、高く設定しすぎると敬遠されてしまうため、相談の余地を持たせた金額を記載するのがおすすめです。
初心者の方で、④の実績や⑧の報酬単価を記載するのが難しければ、ひとまず書かなくても大丈夫です。これから少しずつ実績を積み、ある程度自信がついたら丁寧に記載しましょう。
Webライターにとってポートフォリオは、いわば名刺でもあります。クライアントから「この人に仕事を依頼したい」と思ってもらえるように、熱意を持って書くことが大切です。
このページを作ればポートフォリオの完成です。お疲れ様でした!
ポートフォリオを作る際のポイント
ポートフォリオを作る際のポイントがいくつかあります。
- 誤字脱字がないようにしっかりチェックする
- アクセス解析を行い、数字を盛り込む
- ライティング以外の資格や趣味などもアピールする
それぞれ解説します。
誤字脱字がないようにしっかりチェックする
執筆した記事やポートフォリオページに、誤字脱字がないかをしっかり確認してください。
実際の案件では、誤字脱字のチェックは記事の公開前や提出前に必ず行うべき作業です。もしポートフォリオの中に誤字脱字があれば、クライアントに「事前確認せずに提出しそう」という悪い印象を与えてしまいかねません。
目視チェックはもちろん、音読もおこなって徹底的にチェックです!
アクセス解析を行い、数字を盛り込む
アクセス解析とは、記事のPV数(閲覧回数)など、ユーザーの動向を分析することです。
記事のPV数が多かったり、高い検索順位が取れているのであれば、それらの数字をポートフォリオに盛り込むことによって、SEO対策ができるライターとしてアピールできます。
数字を記載することで、ポートフォリオの具体性が高まり、情報の信憑性が増します。
もちろん、初めのうちは無くても構いません。ブログが軌道に乗り始めたら、アクセス解析をマメに行い、なるべく数字を盛り込んでみてください。
アクセス解析は、GoogleアナリティクスやGoogleサーチコンソールなどの無料ツールで行えます。記事のPV数や訪問者数、検索順位を確認するようにしましょう。
ライティング以外の資格や趣味などもアピールする
持っている資格や、長年お金と時間をかけてきた趣味などがあれば、ぜひアピールしましょう。
なぜならWebライティングでは、実体験ベースで書けるライターが重宝されるからです。実体験は、リサーチしただけでは得られない貴重な情報になることが多く、大きな武器になります。
クライアント側もそれを分かっているので、「こういう経験がある人なら、詳しく書いてくれそう」といった良い印象を与えることができます。
これまでの経験が、Webライターとしての強みになります。
ポートフォリオを作る際の注意点
続いて、注意点を見ていきましょう。下記の内容に注意してください。
- 著作権をきちんと守る
- 依頼を受けて書いた記事を無断使用しない
- 個人情報に気を付ける
- 定期的に更新する
それぞれ解説します。
著作権をきちんと守る
ブログに記事を書く時、Webページの情報を参考にしたり、ダウンロードした画像や写真を使用することが多いと思います。この際に気を付けなければいけないのが著作権です。著作権を侵害しないように細心の注意を払わなくてはなりません。
故意ではないにしても、「知らないうちに侵してしまっていた」なんてこともありえるので、初めのうちは特に注意が必要です。
著作権について詳しく知りたい方は、こちらをチェック!
依頼を受けて書いた記事を無断使用しない
企業やクライアントから依頼を受けて作成した記事は、納品時に著作権も一緒に譲渡されることがあります。その場合、ポートフォリオでその記事を公開するには、依頼主に許可を取らなくてはいけません。勝手に公開しないように気をつけましょう。
個人情報に気を付ける
自分のブログとはいえ、インターネット上ということを忘れてはいけません。
電話番号や住所などの情報は、絶対に記載しないようにしましょう。自分で撮影した写真をアップする時も、個人の特定につながるものが映っていないか注意が必要です。
連絡先は普段使いのメールアドレスではなく、仕事用に作成したものを使うとよいです。ブログ内には、Googleフォームやコンタクトフォーム7を使って、問い合わせフォームを作っておきましょう。
定期的に更新する
Webライターは、執筆回数を重ねるほどスキルが上達していきます。
そのため、最初に作った状態で放置しておくと、内容と執筆レベルが一致しなくなってしまい、実力を正確に伝えられません。また、ブログの更新頻度が少ないと、あまり活動していないと思われてしまい、依頼を見送られる可能性も。
ポートフォリオを最大限活用するためには、定期的に更新することが大切です。
まとめ
ポートフォリオを作る際のポイントや注意点を意識しながら、上記の手順で作成することで、良いポートフォリオが作れると思います。
自信を持って提示できるポートフォリオを用意しておけば、案件の応募にも積極的になれるものです。また、ポートフォリオから依頼受けられる可能性もあるので、一石二鳥と言えます。
ぜひポートフォリオを作って、稼げるWebライターを目指しましょう!